JWPC - Jehovah's Witnesses Press Club
輸血拒否のための法的・技術的情報
新生児の心臓手術の一例
2002年4月1日更新

 朝日新聞1997年5月2日付けの朝日新聞朝刊に、「よく耐えたね、4カ月の赤ちゃん」という記事が掲載されました。
 この記事で紹介されている赤ちゃんは、生後4カ月、体重3650グラムで、心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、肺高血圧症にかかっていました。
 記事はこのように述べています。

「輸血なしの手術は体重が少ないほど難しく、手術時の3650グラムは日本最小で、世界でもまれだ。輸血は副作用や未知のウイルス感染などの危険があり、無輸血でできる学童期まで手術を延ばすこともある」。

 記事は、新生児でも安全に無輸血での心臓手術が行えるよう、従来の装置が改良されたことを報告しています。

「(医師は)それを使って5キロ台約10人、今年2月からは4キロ台3人の無輸血手術に成功した」。

 こうして、3650グラムの新生児の心臓手術も行えるようになりました。
 装置を開発し、手術を行った医師はこう述べています。

「欧米では2.5キロ、3.2キロの突出した報告はあるが、着実さという点では世界最高レベルの技術を確立できたと思う」。

 この記事はさらに、国立循環器病センターの心臓血管外科主任医の言葉を掲載しています。

「うちは4キロ台がやっとだ。ついこの間までは5キロ台が朗報だった。今は心臓手術が成功すれば普通の子どもになれることが多いので、後遺症は少なくするのが子どものためだ。輸血は強力な治療法だが、肝炎のように後になって障害が出てくることがあり、できる限り減らしていくべきだと思う」。

 記事には、エホバの証人に関することは一切言及されていませんが、記事を読むなら、そこで用いられている技術が、まさにエホバの証人のために用いられてきたものであることが分かります。

 近年、エホバの証人が用いてきた無輸血手術の技術は、手術自体は困難であっても、後遺症の少なさの点で有利であることが知られるようになり、一般にも盛んに用いられるようになってきました。
 現在行われている心臓手術は、実に、その6割から9割が、無輸血で行われています。


戻る